日本歴史と雑事記録

世界史と雑事記録

空海と茨城の民俗

生家の宗派は真義真言宗だと言う。真言宗は↑の立像のように「空海が開祖」したものです。故郷を離れた者は、やがては新たな宗派に入る必要が誰にも有るだろう。従って、故郷に習い真言宗を選んだわけです。真言宗には宗派が十個程有って、入ったのは智山派だと教えて頂いた。寺院教会派の数は、日本全国各地に2,854有ると言う。真言宗の中では、高野山真言宗に次ぎ2番目に多いらしい。


教義は「大日経」、「金剛頂経」の二経と「菩提心論」をよりどころとし、空海の諸書を主軸として真言宗の教理、実修が組織されていると言う。(信仰の原点、史学会)但し、これらを並べられても素人には「ナンの事やら(密教)」さっぱり理解できません。


真言宗に入信したから多少でも理解しなければと思い、図書館で故司馬遼太郎の「空海の風景」を借りてきた。生まれは讃岐国の多度郡の人で、元は佐伯氏だという。どうやら佐伯氏には二種類有って、空海は毛人の血を引いてるかも知れないと言う。毛人とは、単純に考えてアイヌ人と考えても良いという。詳しくは「空海の風景」を読んで頂きたいが、空海と言う天才の出現と、毛人との関わりは無縁では無いと言う。


話は飛んで、ここ茨城県南西部地方には「新四国八十八カ所巡り」の信仰が古くから盛んだったらしい。四国のお遍路が出来ない庶民が四国八十八カ所巡りになぞらいて、寺の境内や「御小屋」等に大師様の石像を安置し、なかにはお堂を建てたりしたと言う。その札所に参拝するわけです。参拝するときは、その札所のご詠歌が有ったようです。これらに付いては「茨城の民俗、第20号、大師信仰特集、茨城民俗会編」に詳しいようです。

×

非ログインユーザーとして返信する